ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 ★★ 2000年12月16日公開/東宝/105分 カラー/シネスコ |
||||||||
製作 | 富山省吾 | 脚本 | 柏原寛司 三村渉 |
監督 | 手塚昌明 | |||
撮影 | 岸本正広 | 音楽 | 大島ミチル | 美術 | 瀬下幸治 | |||
特殊技術 | 鈴木健二 | 撮影 | 江口憲一 | 美術 | 高橋勲 | |||
特殊効果 | 渡辺忠昭 久米攻 |
操演 | 鳴海聡 | 助監督 | 菊池雄一 | |||
出演-田中美里・谷原章介・星由里子・伊武雅刀・永島敏行・中村嘉葎雄・かとうかずこ・上田耕一・黒部進 |
「ゴジラ2000」から1年後の公開。 脚本も前作と同じ。期待はしなかったが案の定、大して面白くない。 と言うか、1954年のゴジラ出現からの経緯を、全て変更して都合良く変えている。 つまりはそれだけ「ゴジラ」のネタが尽きてしまっている事。 手を変え品を変え、歴史さえも変更しないと新作ゴジラを作れない。もう打ち止めにしたほうが良い。 特撮シーンは、監督鈴木健二のセンスの無さが際立つ。 川北紘一の助監督を何本も担当してきているが、センスだけは本人の資質の問題。 以下Wikiより転載 --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』は、2000年12月16日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第24作である。 カラー、シネマスコープ、ドルビーデジタル。 キャッチコピーは「地球最大の死闘(デスバトル)」。20世紀最後のゴジラシリーズ作品である。 興行収入は12億円、観客動員は135万人。 ゴジラミレニアムシリーズの第2作。シリアスなドラマ性よりも、空想科学映画としての娯楽性が重視されている。また、ヒロインがゴジラと直接戦う戦士として描かれているのが特徴であり、シリーズで初めてゴジラの背中にも乗っている。 本作品に登場するゴジラは1954年公開のシリーズ第1作『ゴジラ』に登場した初代個体であり、オキシジェン・デストロイヤーで倒されていなかったうえ、過去に日本を3回襲ったことも含めて同じ個体が続いて登場しているという設定である。そのため、1954年の東京襲撃シーンは新ゴジラを用いてシリーズ第1作を再現している。 主要襲撃地点は東京(渋谷、お台場)。世界観は、ゴジラの襲撃により大阪が首都になった架空世界である。 監督は本作品がデビューとなる手塚昌明が務めた。手塚は、監督を引き受ける条件として「女性を主人公とすること」と「超兵器を出すこと」を挙げたという。特殊技術は前作に引き続き鈴木健二が担当。鈴木は、楽しいゴジラ映画を志向し、漫画的な演出を大胆に取り入れ、怖いだけでないゴジラのキャラクター性を出すことを心がけたと述べている。また、前作のダークなイメージとの差別化から、ゴジラの出現シーンは冒頭の回想以外すべて昼間となっている。 フルCGで描写された泳ぐゴジラやメガニューラの大群など、3DCGやデジタル合成が多用されている。制作にはデジタルプロダクションが10社以上参加し、合成カット数は548カットに及んだ。 水没する渋谷の描写は、実際に水を張ったセットと実景にCGを合成したものが併用された。 ゴジラに挑むメカは登場するが、前作における戦車やミサイル発射機といった装備は登場しない。 |
弊社の配信するコンテンツ・動画等の整合性・信頼性に関しては万全を期しておりますが、 それにより生じた損害に対しては一切 の保証を負いかねます。 弊社が提供するコンテンツを無断で複製すると、著作権侵害となります。 |
Copyright (C) 2021, zeicompany. All rights reserved.
Free to Link
|