大魔神逆襲 ★★★ 1966年(昭41)12月10日公開/大映京都/87分 総天然色/大映スコープ |
||||||||
製作 | 永田雅一 | 脚本 | 吉田哲郎 | 監督 | 森一生 | |||
撮影 | 今井ひろし | 音楽 | 伊福部昭 | 美術 | 西岡善信 | |||
特撮監督 | 黒田義之 | 撮影 | 森田富士郎 | 特撮合成 | 田中貞造 | |||
出演-二宮秀樹・堀井晋英・飯塚真英・長友宗之・山下洵一郎・仲村隆・安部徹・名和宏・北林谷栄 |
シリーズ最終作。 脚本が弱い。 子供達が主役なのは良いのだが、安部徹の悪人度が弱い。結局殺されたのは山下洵一郎のみなので、たいして憎らしくない。 それまでのように、村人たちが非道い仕打ちをされ、ついには大魔神が怒るのではなく、 今作は木こり数人のため、二宮くんが自害するのを助けて立ち上がる。必然性が弱い。 また悪人安部徹を追う大魔神だが、自ら建物を壊す描写がある。これはシリーズでは初めてだ。今までは鎖に縛られ、その勢いで建物が壊れていた。わざわざ見せ場を作ったのだろうが、大魔神が「神」と崇める対象であるならば、これもまた必然性がない。 吹雪の中を現れる大魔神など、見事なカットも多いが、構成が弱く、前2作と比べると見劣りする残念な出来となった。 以下Wikiより転載 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 1966年12月10日公開。シリーズ最終作は「女と男はつまらん、子供が好きやから子供でやらしてくれ」という森一生監督によって子供たちが主役に据えられ、少年の純真な信仰心が大魔神を動かす。 森監督は冬休み前での封切り公開について、冬休みが始まるころに上映をやめるという興行に納得できず、「なぜ子供に観せたらんのや」と本社に文句を入れたそうである。 本作の製作費は1億円弱、興行では併映なしの2番館上映となり、配収も赤字で、奥田久司によれば「4作目の企画もあったが、これで一気に意欲が衰えポシャっちゃいました」とのことである。 魔神は本作では雪の魔神として雪の中から現れ、最後には粉雪となって消えていく。 雪から現れるシーンは、13時間を費やして撮られた。 本作で初めて、魔神の使いとして大鷹が登場する。この鷹は関西の鷹匠の橋本忠造の所有していた2羽を使い、1か月断食させて演技を着けやすくしてから撮影した。 また、魔神が腰に帯びた宝剣を初めて抜いた作品でもある。 ラストで雪と化す魔神は、ソフトクリームの原料の粉を用いた。 大ベテラン渡辺善夫による作画合成では、画面を絵で実写を挟む3面合成という高度な技法が使われている。 雪山のロケは立山で行われたが、撮影済みのフィルムの2000フィートに現像時のミスで傷が付いてしまい、急遽再度のロケを行っている。枯れ木の並ぶ山中のロケは、大台ケ原で行われた。 本作は、社団法人・映画輸出振興協会による輸出映画産業振興金融措置の融資を受け、製作された映画でもある。 |
弊社の配信するコンテンツ・動画等の整合性・信頼性に関しては万全を期しておりますが、 それにより生じた損害に対しては一切 の保証を負いかねます。 弊社が提供するコンテンツを無断で複製すると、著作権侵害となります。 |
Copyright (C) 2020, zeicompany. All rights reserved.
Free to Link
|